「コレクションカラー」ご説明⑤

愛媛県や静岡県に多く存在感していた、紙紐原紙抄造に適したあるタイプの小規模製紙マシンは、この30年の間どんどん消えています。

私が兎屋をスタートする前に勤めていた製紙会社にも、このタイプの製紙マシンがありました。そのマシンに関わったお陰で紙バンドとの出会いが有ったのですけど、その工場は程なくして撤退し、今は更地です。

紙紐に使う事の出来るカラー原紙を抄く製紙会社は高知県の1社を除くと、今では愛媛県のA・Bの2社だけです。残念ながら静岡県ではカラー原紙は入手出来ません。

一般的に流通しているカラーの紙バンドは四国中央市のA社、B社のどちらかと言うのはそう言う事です。

2003年当時、兎屋のコレクションカラー紙バンドスタート時に使用していた紙も、四国中央市のC社製でした。でもC社は数年後に廃業となり、跡地は住宅地です。

そう言えば、静岡県の清水区にもそのタイプの小規模製紙会社がありましたが、2012年の暮れに廃業し、こちらも今では住宅地です。

紙紐(紙紐・紙バンド・水引等)用の紙、これからどうなるのか、気になる所です。製紙会社は今、逆風の真っ只中ですしね⚡️🌀☔️

続く

※コレクションカラー紙バンドの話をしようとスタートしたブログですが、基礎となる紙と取り巻く歴史と環境の話をしたくて、話が長くなっています。

私目線の解釈もありますが、大筋間違っていないと思います。日本の紙を支えて来たチョッと古い構造が変わり行く場面に、紙バンドを通じて係わっているのは確かです。

日本発の紙バンド手芸がきっかけとなり、新しい考え方の紙製品が広まって行けば、数少なくなっている、世界に誇れる日本の小規模製紙会社の道となるのかな?と希望を持って取り組んでいます。#新日本和紙
…………☆…………

兎屋の「コレクションカラー紙バンド」の特徴は以下の通りです。

①兎屋「企画・委託製造・販売」の完全オリジナル商品です。
②強靭な高知県製紙会社の紙(唯一)を使用しています。
③高い加工技術を持つ愛媛県紙工会社(唯一)で製造しています。
④日本伝統色を意識した「渋い色」中心の色展開です。
⑤「編む」に適し、編み直し時の紙バンドヘタレが少ないです。
⑥割く時のストレスが少なく「割き面毛羽立ち」が目立ちません。
⑦この紙バンドのツヤ・ハリは編む時はもちろん、作品の完成度に良い影響を与えます。

…………☆…………

This store does not ship overseas. If you live overseas, please use a proxy purchase agent.
↓↓
An example of a proxy purchaser
[tenso.com] https://www.tenso.com/en

……………☆……………
@paper_band.jp

#兎屋 #paper_band
#paperband #papier
#兎アタック

#コレクションカラー紙バンド

#紙バンド
#紙バンド手芸
#クラフトバンド
#手芸材料 #クラフトペーパー
#japanpaper

#日高村 #土佐市 #仁淀川
#四国中央市 #富郷工業用水

#高知県 #高知県原紙
#愛媛県 #愛媛県紙加工
#静岡県 #富士市 #富士宮市
#鷹岡 #潤井川

広告