「コレクションカラー」ご説明④

前回のインスタグラム(ご説明③)の最後に(…和紙風合いを得意とする…抄紙機の紙は、紙バンドには使えないのです)としました。では、どんな抄紙機なら良いのか?

日本の紙パルプ産業は、静岡県富士市の潤井川沿いに、大手資本によって西洋式抄紙機が設置された時から始まりました。しかし和紙産地の抄紙機導入は技術・資金の問題からあまり進まず、多人数分担作業による手漉き和紙生産が盛んになったようです。

多人数分担作業を続けていると、抄紙機に比べ効率が悪く「うちも抄紙機を導入したい」と思う人が現れ、時間が立てば技術革新も進むし、地域に資本が蓄積され、ついに小規模ながら抄紙機が導入され始めます。(昭和30年~40年代)

その小規模抄紙機はなにを抄いていたのか?新聞用紙や出版用紙、重袋用クラフト紙、段ボール原紙等は大手製紙メーカーの独壇場です。しかし襖や障子紙、奉書紙、軽包装紙、梱包紙等は手漉きからの発展が容易でした。

そしてあるタイプの小規模抄紙機は、紙紐原紙抄造に適していました。続く

…………☆…………

兎屋の「コレクションカラー紙バンド」の特徴は以下の通りです。

①兎屋「企画・委託製造・販売」の完全オリジナル商品です。
②強靭な高知県製紙会社の紙(唯一)を使用しています。
③高い加工技術を持つ愛媛県紙工会社(唯一)で製造しています。
④日本伝統色を意識した「渋い色」中心の色展開です。
⑤「編む」に適し、編み直し時の紙バンドヘタレが少ないです。
⑥割く時のストレスが少なく「割き面毛羽立ち」が目立ちません。
⑦この紙バンドのツヤ・ハリは編む時はもちろん、作品の完成度に良い影響を与えます。

是非、兎屋コレクションカラー紙バンドをお試し下さい🐰

…………☆…………

This store does not ship overseas. If you live overseas, please use a proxy purchase agent.
↓↓
An example of a proxy purchaser
[tenso.com] https://www.tenso.com/en

……………☆……………

@paper_band.jp

#兎屋 #paper_band
#paperband #papier
#兎アタック #新日本和紙

#コレクションカラー紙バンド

#紙バンド
#紙バンド手芸
#クラフトバンド
#手芸材料 #クラフトペーパー
#japanpaper

#日高村 #土佐市 #仁淀川 #いの町
#四国中央市 #富郷工業用水

#高知県 #高知県原紙
#愛媛県 #愛媛県紙加工
#静岡県 #富士市 #富士宮市
#鷹岡 #潤井川

広告