この素材の名前がわかりません。調べて見てもコレだっ!ってのが見当たりません。なので兎屋では杉テープとしました。
※後日ググっていたら「杉カナバ」って名前に行きつきました。で「カナバ」で調べたけどなにも出て来ませんでした・・・・・

林業に興味がある私はとある展示会で出展中の林業会社さんを覗き、話をさせて頂いた中で出てきたのが杉テープでした。なんだか紙バンドに似ているぞ。
と言うことで、サンプルを頂き懇意の方々に試して貰いましたが、いまいちピンと来ませんでした。紙バンドと同じようにはいかないですね。
そんな時、ある方から杉テープ講習会情報を頂いたので家内に行って貰いました。講習会はとてもおもしろかった!と言うことで林業会社さんに貰っていたサンプルで作ったのが写真の作品です。


※因みに編む前に一晩中鍋に浸けてたっぷり水を含ませています。(一晩水鍋)
手持ちの杉テープは講習会で使った杉テープよりもかなり薄く、完成作品は柔らかいです。つまりこの杉テープは作品を選ぶと言うことです。写真で見ると薄い感じがお分かりになると思います。
※杉テープの厚みは様々のようで、一般的には兎屋のよりも厚い杉テープの方が主流かも知れません。
※2枚目画像のカゴは1枚目で使っている巾3cmのテープを半分に切って編んでいます。
【杉テープ(薄)の特徴】
①とにかく薄いので作品を選びます。
②薄いので水が浸透しやすい。
③底編み時、杉テープは机に張り付きます。
④水の力で張り付いたテープは編みやす。
⑤薄く湿った杉テープは割れが少ない。
⑥小作品の場合ハサミで簡単に切れます。
⑦乾燥時杉テープはササクレ要注意です。
杉テープ(薄)はしばらく販売しながら、兎屋でも考えて見ようと思います。何かヒントなどございましたら、お教え下さいm(_ _)m🐰
@paper_band.jp
#杉テープ #杉 #国産
#兎屋 #paper-band.jp