
新色の態で発売している「らっかせい色」実は3年前の2016年春に既に作っています。その時は実験的に原紙を静岡県へ持って行き、カラー紙バンド(静岡県産紙バンド)のカテゴリーで出しています。そして売り切れと共に止めていた色です。
しかし売り切れ後、再販リクエストを頂く事が多く、今回コレクションカラー(愛媛県産紙バンド)として復活したという事です。で、この「らっかせい色」ですが、実は他の色とは違う性質があります。今回はこの性質について書いて置きます。

【らっかせい色の秘密】
「らっかせい色」の何が違うのか?それはパルプの違いです。手芸用紙バンドは大きく分けて、クラフト紙バンドと※カラー紙バンドで、使用しているパルプは夫々違っています。
※兎屋ではショッピングカートの便宜上、カラー紙バンドのカテゴリーを、静岡県産の「カラー紙バンド」と、愛媛県産の「コレクションカラー紙バンド」に分けています。
○クラフト紙バンドには、未晒パルプという茶色のパルプが使われています。再生紙を使っている場合には、未晒パルプや未晒パルプ品の再生古紙を※混ぜて使っています。まぁ再生紙や古紙の話をするとややこしいので、ここではクラフト紙バンド=未晒パルプとして置きます。未晒パルプは段ボール用原紙や、米麦袋のような重量物用の包装紙の製造に使われます。
(再生紙使用を謳う場合、100%再生古紙かどうかは製紙メーカーが古紙の混入率を示さない限りわかりません。つまり製紙メーカーの好意的な協力が必須という事です。気になる方は 2015年10月13日のブログ「♯14 サイセイシ 再生紙」をご覧ください。)
○カラー紙バンドには、未晒パルプか晒パルプが使われています。茶色の未晒パルプに対し、薬品で白く晒している晒パルプは印刷用紙やコピー用紙などに広く使用されています。カラー紙バンドの場合、濃い色系→茶色の未晒パルプ、薄い色系→晒パルプを使います。濃い色を出す為に白い晒パルプは不経済ですからね。
さて、兎屋の「らっかせい色」に使っているパルプは、未晒パルプでも晒パルプでもありません、使っているパルプは半晒パルプと言います。これはパルプを晒す段階で晒度合を調整しているパルプです、簡単に言うと「半分だけ晒している」のです。この半晒パルプは、茶封筒などに使われていて、皆さんよくご存知です。その半晒パルプを高知県の製紙会社で紙バンド用原紙の原料として使っています。つまり「らっかせい色」は半晒パルプの色なのです。
その為「らっかせい色」紙バンドには染料が入っていないという事も私的には大きな!特徴で、これはクラフト紙バンドや、白色紙バンドと同じです。クラフトバンド用のクラフト原紙も染料は使っていませんからね。しかしカラー紙バンド用のカラー原紙は着色の為に染料が入っています。染料はカラフルな色出しには必要で、カラーの紙バンドが紙バンド手芸を楽しくしていますが、紙から見ると染料は異物で厄介なモノです。
クラフト紙バンドと「らっかせい色」紙バンドには、異物の染料が入っていません。私はこれらの紙の事を(素直な紙=素の紙)と勝手に呼んでいます。そして、この「らっかせい色」は自然な雰囲気のカゴを編むのが好きな傾向のお客さんに喜ばれている色でもあります。