極細紙バンドを使ったルアーって?

平成最後の日(2019年4月30日)午後にメールを頂きました。

「紙バンド兎屋 ご担当者御中
●●●●と申します。
この度、御社ゴクボソカスリを活用したハンドメイドルアー作品を製作し、杉原産業様主催のコンテストにて入賞することができましたのでご連絡致します。」

←えっ何?添付されていた画像です!モウビックリデス

?ルアー?杉原産業?コンテスト?入賞?・・・・・・・?

メールに添付されていたリンクを追っていくと、なにやら出て来ました。リンク先は、大阪の漁具の会社?いやいや、ルアーマニア向けのショップ?かな?で「杉原産業株式会社」って会社さんのブログです。杉原産業さんはルアー界ではちょっと知られたお店のようで、マニア向けにいろいろ展開されている専門ショップ見たいです。

※専門ショップってところが兎屋に似ているなぁって事でさっそく共感しました。周りには釣りの好きな友達多いけど、私は全く釣りをしないのでこっち方面の事はあまり詳しくありません。

※杉原産業さんのサイトを詳しく拝見して見ると、ルアー専門というより、さまざまな分野の特注部品を手掛ける会社の用です。手芸用品もOK見たいですよ。

で、そのルアーの専門ショップさん?が開催したのが「第1回ハンドメイドルアー大会」という事で、●●●●さんはこのコンテストに極細紙バンドを使用した自作ルアー作品で参加され、見事に賞を獲得されたといううれしいメールだったのです。

でもルアーって魚を釣る疑似餌ですよね。あれって水に浸かりますよね。大丈夫なんやろうか????一応耐水処理はされているようですけど、実戦はこれからだそうです。

で、肝心の極細紙バンドを使ったハンドメイドルアーなんですが、作品名は「Mino-Mushi 蓑虫」という事でルアー下部を蓑虫の外套?に似せているのです。この箇所に極細紙バンドが使用されているのです。

う~~~~~~ん・・・・・手芸用紙バンドの専門ショップ「兎屋」を立ち上げて17年ですが、想定外な使われ方で驚いています。写真を眺めていると、カゴにも見えるし、蓑虫の蓑って蓑虫の外套的なモノだよなぁ・・・て改めて思ってみたりして、ちょっとした混乱を楽しんでいます。しかもルアー上部は中から蓑虫が出て来たところの再現です。

長く仕事をさせて頂いていると時々こうした面白いコトに出会う事が出来ます。それにしても 水に浸かるんですよね・・・・・大丈夫やろうか。

※この作品は、5月下旬に東急ハンズ(渋谷本店)で展示されるそうです。もちろん私は拝見させて頂く積りです!


【杉原産業さんのブログトップページ】
https://n-buhinya.sugihara-s.co.jp/

【第1回ハンドメイドルアー大会作品紹介♡ 2019/3/18】
https://n-buhinya.sugihara-s.co.jp/60000221/archives/1145

【第1回ハンドメイドルアー大会発表!! 2019/4/11】
https://n-buhinya.sugihara-s.co.jp/60000221/archives/1251

以上、令和最初の日(2019年5月1日)午後にアップしたブログ記事でした。

広告