極細紙バンド扱いの一例

兎屋のお客さんのたーちゃんさんが、極細紙バンドの扱い方にアイデアを出して下さいました。まったく考えていなかったところだったのでビックリ!たーちゃんさんの許可を頂き、兎屋ブログに記事を転載させて頂きました。軽くて薄い極細紙バンド(ゴクボソ)は普通の紙バンドに比べて扱いが繊細なので、このアイデアは使えますよ。たーちゃんさんありがとうございます!!!

たーちゃんさんのブログ
 たーちゃんの*たのしいクラフトバンド*
  2018年8月26日記事兎屋さん 極細紙バンド 2018-2

解くと、細くて薄いのでくるくる丸まるのでちょっと考えてみました。取り出し方の説明は毛糸のように内側から引き出していますが、外側からほどいています。100均のペン立て穴の大きさもちょうどよく、するすると絡まらずに出てきます。【写真、文章ともたーちゃんさんの記事から抜粋】


丸まっていると編みずらいですよね。添付されている説明にも癖を取る方法が載っていますが、アイロン(ウール使用程度)かけでも問題いありませんでした。四つ畳編みなどで腱鞘炎になりやすい私にとってびっくりするほど、編みやすく軽やかなんです。【写真、文章ともたーちゃんさんの記事から抜粋】


ゴクボソ開発中から、極細紙バンドの機能や品質に注力して来たので、どうしてもお客さんちへ届いてからの扱いについては、編む過程までの想像が限度でした。でもたーちゃんさんのような作り手さん達は、兎屋とはちがった視線で商品を見て下さり、さらに扱い方のアイデアを出して下さるので、ハッとするのです。ありがたい事です。


こちらは、兎屋のお客さんの krafthousepocaco さんに頂いた画像で、極細紙バンド30m巻きの扱い方の一例です。

広告