白いたんぽぽ:の事をシロバナタンポポと言うらしいです。
たんぽぽというと黄色い花を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。わたしもそうでした。ところが以前、実家の愛媛県に帰った際に家族で昔住んでいた宇和郡をドライブした時、白いたんぽぽを見て親父が「これがもともとの日本のたんぽぽやで」と教えてくれました。

黄色いたんぽぽは外国から入った花で、繁殖力が強く、在来種の白いたんぽぽを駆逐して行くので、愛媛県でも田舎の方でしか見ることが出来なくなっているのでした。
2006年に神奈川県から高知県幡多郡へ移住した時に見たたんぽぽは白いたんぽぽをでした。愛媛県の南部や高知県の西部はまだ昔の風景が残っているのだと思っていました。そして2013年高知県から静岡県へ引っ越した時に持って来た鉢植えに紛れ込んでいたのが白いたんぽぽをなのでした。この花は去年も咲きました。高知県の白いたんぽぽをこれから毎年静岡県でも見る事が出来るのはおもしろいです。あぁ~高知が懐かしいぞ~