年に一度の決算準備・・・・・確定申告は兎屋をスタートした2002年からずっと神奈川県藤沢市の青色申告会で行っています。高知県へ引っ越した後もわざわざ神奈川県までやって来て打ち合わせしていました。自分で紙バンドを作って売るという事は苦手な経理もちゃんとやらねばならず、パニックになる前に手を打って置こうと近所の青色申告会に行ったのです。そしてそこのTさんが経理シロートの私にもわかりやすい説明をしてくれるので、今さらほかのところでやる気はなく(自分で確定申告書を作るのはもっと面倒ですし)富士市へ引っ越してもいろいろ相談していました。なので決算準備の為、午後から辻堂(藤沢市)へ行ったのですが、ちょうど昼時だしと言う事で思いついたのが熱海駅にホームのコロッケそば だったのです。

乗り換えはちょうど昼過ぎ、グッドタイミングで熱海駅のホームコロッケそば・・・・って不思議なそばです。
2021年春に確認したところ、熱海駅の駅そばは無くなってました。残念です。
関東圏には割と昔から有ったみたいですが、四国じゃあんまり聞かないです。なので18歳で関東に出て来た時、あぁやっぱり東京は違うワイと思ったのでした。因みにそう思ったのは神奈川県藤沢市の田舎の方でしたが、愛媛県から上京した田舎者には神奈川県も東京も一緒なのです。そして学生時代の4年間は立ち食いそば屋が身近にあったし、定番としてコロッケそばは天ぷらそば(かき揚)に次ぐ位置を占めていたのです。
で、久しぶりに食べたコロッケそばは、気合入れまくりで臨んだので、一口食べて?あれこのコロッケ違うなぁ~となったのです。本来のコロッケそばはフツーのコロッケが乗っかっているだけ・・・だと思っていて、食べてる途中でコロッケはどんどん汁に溶けて行くのがフツーだと思っています。
まぁ溶けたジャガイモが混じった出汁をすするのもOKなのですが、今回のコロッケ・・・・なぜか溶けないのです。たぶん対策品なのでしょう。おかげでコロッケが妙にねっとりしていて調子が出ません。う~~~~ん これじゃぁ~いやだなぁ~
溶け対策品コロッケ?を使用したコロッケそばを食べながら、今度は小田原駅か、藤沢駅か、いや沼津駅の三島コロッケのも食べて見たいと思うのでした。