今日、今年入学した長男の高校でお祭りが有りました。一般普通科高校なら「文化祭」にあたる秋祭りは、農業高校では「収穫祭」とか「農業祭」とか言って、文化系クラブ中心の展示が有る一方で、農業各科が開催する農産物や加工品、手作り品の販売が行われ、これが大変な人気となっています。きっと皆さんの地域の農業高校でも同じ現象が起こっていると思います。

この秋の「幡多農祭」見物は私たちにとって2回目で、去年長男がまだ中学3年生の時に来ています。去年秋と言えば長男は幡多農高に入学していない時期ですが、去年夏に高知県幡多郡に引っ越す前の神奈川県時代(春先から幡多農のホームページを見ていました。)から、私の中で移住後は幡多農へ進学してくれればいいなぁと思っていて、何回も幡多農のホームページを見ながらため息をついていました。

実際高知へ引っ越す為に、家や事務所を探している時も、何回も学校の前を通りながら、入学出来るかなぁ・・・。と思っていました。本人は親の強制で行くのは絶対に嫌!と言っていましたが、そんな声は無視をし、下調べも兼ねて家内と「幡多農祭」へ行ったのでした。今年行った時に家内と去年の事を話しながら、勉強嫌いで、当然学業の振るわない長男が、馬術部だけは真面目に行って居る姿を見ながら、幡多農へ入学出来て良かったと思いながらあれこれ歩いて来ました。(因みに、私も農業高校へ通いましたが、長男よりももっと勉強は出来なかったと思っています。)

行列を横目に向かった先は畜産棟、豚が同じ方向を向いて昼寝していました。(立って寝る、座って寝る、寝ころぶ)あと、最近入ったジャージー種(牛)を探しましたが見当たりませんでした。幡多農馬術部で体験乗馬が出来ると長男から聞き私も初めて馬に乗って見ました。馬の名前はボジョレーと言いおじいさんです。乗って上から見て馬の首が長い事を知りました。これで飛ぶなんて!

案山子コンテストが開催されていたバザー広場で豚汁とコーヒーを頂き、林業科で木炭をゲット。校舎に入って生活科で半ズボンを2着ゲットし、天文観察クラブでプラネタりウムを見て来ました。全般に男子生徒より女子生徒の方が元気ありました。
帰途出口付近で肥料を3袋購入していたら、馬術部のK山先生に「ウコンも買って下さい」と声をかけられ1ビン購入しました。ウコンって食べた事無いので「味はどうですか?」とお聞きしたら「苦いですが健康には良い」だそうです。