インド服(印度綿布)2007

今日のブログ日記は趣向を変えて、私が一年のほとんどの時期(春から秋にかけて)に愛用している服について書いてみます。それは我が家で通称名(インド)と呼ばれているインド綿で作ったプルオーバーの簡単な服の事です。今から数年前、もともと亜細亜雑貨が好きな私が、1957式に乗る時に、みんなが着ている様な革ジャンや黒のTシャツではなく、もっと自由な色合いの服を着て乗りたいと思ったのが発端です。自由な発想で、気に入った色使いでという事になると、私的には当然その素材を探すべく向かった先は、当時住んでいた静岡県富士宮市の大宮町に有る亜細亜雑貨の店でした。

今年の柄はこれっ!インド服の楽しみ方のコツは出来るだけハデ目の色使いと、いかにもインドという柄を選ぶ事。渋めが好きな人は無理かも。

同じ柄でも、色によって数種類の布があります。本来はベットカバーやテーブルクロスとして売られています。今回は通販で買いました。

私としては大人し目の色です。インド布でも、黒白などの渋い色の物も有ります。象はスタンダードな柄ですね。

2000年、初めてテーブルクロスから作ったインド服。色があせていますが、綿の肌触りが気持ちよく、今でも現役です。

今回、岐阜市在住L君の希望で、2着作る事になり、いつもお願いしている神戸のおばさんに頼んでみました。私の分とあわせて都合4着 ありがとう おばさん!

これもL君のインド服。インド服初心者のL君は、まだ派手なモノに手が出ないようです。この服は素材も変わっていました。やはり基本はハデ!これだよL君!

どうせ着るなら、植物柄より動物柄ですね。いろいろあって楽しいですよ。私の持ってる服には、へビやコアラも有ります。コアラってインドにいたっけな?

魚と象。一体どんな人が図案を考えているのか、合って話して見たいです。色も日本人にはちょっと・・・・と言うような感じですが、私は好きです。

魚と象の布の別の箇所の柄。今度はインド貴族と鹿でしょうか?バックの亜熱帯に咲く樹木の花が優雅な庭を連想させます。

馬と象。インドから象を取ったらなんにもなくなるのでは無いか?と心配になります。それにしても楽しい柄だこと。

インド服を着初めて数年経ちます。神奈川にいた時も、都内に出る時は当然インド服着用で、紙バンドで作ったバックを肩に引っ掛けて出かけていました。何回もその風体で都内を歩き回っていましたが、一度として同じような格好の人に出会った事は有りませんし、きっと居ないと思いますけどね。ただ、このインド服、派手さでは関西人にも負けませんが、気分が落ち込んでいる時は着ない事にしています。やはりこれは元気服なのでしょうね。


2008年 2月29日のブログ日記「アフリカ布 カンガ」

注)この記事は2007年9月3日(旧)兎屋ブログからの転載です。