のみけ:とは高知県で使われる言葉で飲み会の事です。この日は宇和島でのみけが有るので、ツーリングがてら参加しました。

高知県へ移住し10ヶ月。仕事も軌道に乗り、子供達もなじんでいます。一方わたしも仕事以外の遊び人脈を構築したいと思って、いろいろな出会いをして来ましたが、どうやら方向が定まって来たようです。
私の場合の遊びとは、当然57年式を介してのオートバイ仲間を作る事です。今でも東京都西部地区(福生市、あきる野市、青梅市など)と静岡県東部地区(富士宮市、富士市)に仲間がいます。因みに兎屋開業から去年まで住んでいた神奈川県では仕事を立ち上げたばかりで、遊ぶ気が出ずオートバイ仲間を作る事は控えていました。そこで高知に来たからには、新しい友達を作ろうと思っていました。
ただ、私は基本的にややこしい性格なので、オートバイに乗ってれば誰でも仲間?って事は全然無くて、たくさん嫌いな人もいます。まず会って数分以内に感じる第一印象や話の中でのやり取り、その人のしぐさなどを観察しながら、無理せず付き合えるかどうかを判断しています。こうやって書くといかにも理屈で選んでいるようですが、そうではなく感覚と気分で付き合えるかどうか雰囲気で掴もうとしています。きっかっけはオートバイでしょうが、はやりその人の周りの空気にひかれたりしてるようです。という事は相手の人もきっと私をそう見てるでしょうね。
なので出来るだけ飾らないように振舞う事で、相手の人にも素の自分を見せるように心がけています。時としてそれが誤解のタネになるようですが、だからといって上手に演じる訳には行きませんからねぇ。
で、友達になってくれそうな人を宇和島市で見つけたのです。ネットの書き込みから知り合った人とその仲間の人達で、みんな愛媛県の南予地域の人です。高知県で見つけようと思っていたオートバイ仲間を高知県ではなくお隣の愛媛県で見つけたと言う事です。(私の生まれが宇和島市という事もあって不思議な縁だと思っています)この人達との縁の始まりも不思議な事があったのですが、出来るだけ話をする事で仲良くなるスピードが早かったように思います。なのでこれからはあまり話さなくてもきっと「大丈夫」よかった よかった。
注)この記事は2007年5月28日(旧)兎屋ブログからの転載です