祭日休みの兎屋ですが、ホームページつくりで事務所にやってきました。・・・で うん?天気もいいので、ちょっと1957年式に乗って気晴らしに・・・・。
店の前は日陰なので、夏用の粘度の高い#60番のオイルが入ってる私の1957年式は、ちょっと始動に手間が掛かります。気をつけて手順を踏んで掛けないと、プラグがかぶってしまい、しかも何回もキックするので右足がばててしまいます。2週間前、久しぶりにエンジンを掛けた時はうっかりしてかぶらせてしまい、小1時間ほどキックし続けていましたので、今日は気をつけて・・・でもオートバイがキンキンに冷えてるので、暫く日当たりの良い所に30分ほど置いて、キックしたら3回で掛かりました。本当は横着せずに冬用の#50番オイルに替えれば良いのですがね・・・。

さて、エンジンの調子は良く、直したミッションも小気味よくカチ!っと入るし、久しぶりに三崎方面にでも行こうと、江ノ島、鎌倉と海岸を走ります。・・・・・(東南かぁ)・・・・そんな事が頭をよぎり、今年は東南良くない方角なんだよなぁなんて考えてると、後ろを走ってた軽のバンが黄色線を越えて追い越そうとしています。なんでこんな所で無茶な事する奴やなぁ、前にはバスが走ってるし、しかも渋滞だし、オートバイ1台抜いた所でどないや!と思ってる運転手を見ると・・・・女性です。なんでや・・・・。何故(・・? あんたはそんな走り方するの?? あほらし・・・。気が抜けて無視していたらいつの間にか居なくなりました。
東南は止めようかな、三崎もこのままだと混んでそうだし、という事で立石海岸で小休止して引き返す事にしました。立石海岸からは江ノ島とその向こうに白い富士山が見えます。ブログ用に写真を1枚撮ろうと思ったら、アララ電池切れです。デジタルカメラは電池が命。
電気が来ないとウンとも寸とも言いません。
しかたないなと、もと来た道を帰ります。・・・・・と、
アレレ、オートバイの音が?異音がする・・・。で、マフラーを見ると(またか)マフラーと消音器が外れています。本当に「またか」でした。で また道の端に寄りながら考えます。○工具はある・・・。○ハンマー代わりに石を探そう○ウエスが有るからかぶせて叩けば傷もすくないかな○熱いけどウエスト、グローブで何とかできるだろうと、考えオートバイを止めると、手ごろな石を探しに行きます。修理は数分で済んだので、また走り出すのですが、今度は気になって何回もマフラーと消音器の接合部分をチェックしながら走ります。するとみるみる接合部分が抜けて来てるではないか。
アレレ、思い切りネジ締めたのにどうして?と考えている内に、手ごろな駐車スペースを見つけたので、念のため増し締めをすることにしました。増し締めも3分で終え、さあ帰ろう!もう寄り道はしないぞ!とキックしようと・・・・
アレレ、GENランプが点かない・・・GENランプとは、キーを回して電流を流し始動する時に点くランプの事で、バッテリーからちゃんと電気が来ていますよという印です。GENランプが点かないという事は、電気が流れていないのでプラグに電気が飛ばず、エンジンに火が入りません。たとえエンジンが調子よくても、たとえミッションが直ったとしても。
火が飛ばないとオートバイはウンとも寸とも言いません。
なんだ!! デジタルカメラと同じじゃん!工具を降ろして、さてどうしよう(今日3回目の工具登場です)。大体の原因はイグニションスイッチに有るとにらんで見ましたが、そうなると車載工具ではなんとも出来ません。イグニションスイッチをONにしたりOFFにしたりとカチャカチャしてると、時々GENランプが点灯しますが、スグに消えてしまいます。ムダとは知りながらプラグはずして点火を見ますが当然火花は飛んでいません。・・・・・と、GENランプが点灯したではないですか!今のうち!と急いでキックするとなんとオートバイが生き返りました。
ハハハハ「今のうちだぁ~~~」もうまっしぐらでぶっ飛ばして帰りました・・・。
さて、帰って冷静に考えます。マフラー対策は何とかなるでしょうが、電気はちょっと厄介です。さっそく横浜市金沢区の※ショップに電話していろいろ聞いてみると、イグニションスイッチは2年前に新品にしてるので、原因は漏電・・・・かもとの事。漏電位置なんてどうやって調べるのよ~~~~という事で、明日もそのショップに行く事になりました。あぁコレでまた出費だぁ・・・・・・。
でホームページ作りはどうなったの・・・・・・・・・・・・
※1 ランブルエンジニアリング 金沢区からは引っ越され、藤沢市で営業されています。
注)この記事は2006年2月11日(旧)兎屋ブログからの転載です。